よっちことサン太: お勧め記事

iine

ラベル お勧め記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お勧め記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月7日木曜日

Echo Showを操作する事が出来る便利なリモコンを見つけたのでご紹介します。

今回はEcho ShowなどのEchoデバイスで利用できる便利なリモコンを紹介します。

以前よりEcho Showで利用できるリモコンが無いかを色々と探していたのですが、やっと使えるようになったので、そのリモコンと利用方法を纏めてみます。

私にとっては結構便利なのでおすすめです。

2023年6月8日木曜日

美味しい焼き芋はトースターで焼いて冷蔵庫へ(さつまいもの焼き方と保管方法)

今回は今はまっている食べ物という事で焼き芋について書いてみたいと思います。

焼き芋と言っても売っている物を買ってくるのではなくサツマイモを購入して家のトースターで焼く方法です。

これが結構おいしいのでご紹介します。

2022年12月19日月曜日

三菱エコキュートの電気代節約の設定方法について「日中湧き上げ停止」

三菱のエコキュートには「日中湧き上げ停止」のモードがありません。

今まで使用していたパナソニックや日立のエコキュートではその機能があります。

この機能が無ければ日中の高い電気料金の時にお湯を沸かす事になるのです。
勿体ないですよね。

そこで色々と考えた結果その「日中沸き上げ停止」機能に代わる機能を考えたのでご紹介します。


2022年12月18日日曜日

玄関ドアをYKKAPのドアリモにリフォーム当日の作業手順や満足度そしてポケットキーの操作など

今回は工事の概要と出来上がりをご紹介します。

入替え工事の手順と納得出来る仕上がりとなったのか、スマートコントロールキーの使い勝手はどうなのか?

そして玄関をリフォームした値打ちがあったのかを纏めてみます。

2022年10月7日金曜日

INAXのユニットバスの手すりの黒ずみを磨いて新品の状態に

前回はINAXの浴槽の手すり(握りバー)を磨く事で汚れが取れた記事を紹介しましたが、今回はその他の手すりも磨けば綺麗になるかを試してみたので紹介します。
手すりを交換せずに磨く事で綺麗になれば手軽に綺麗に保つ事が出来るようになるのでお勧めです。


2022年8月22日月曜日

スマートコンセントを利用した電気代節約術(ウォシュレット編)

ここ最近円安と紛争により燃料代が高騰しその結果電気やガスなどの光熱費が上昇してきています。

我が家の場合はオール電化なので電気代が結構上がってきており対策をしないといけないという事で色々と見なおしています。

その方法をご紹介します。

2021年12月10日金曜日

ショートカットとオートメーションを使ったお昼寝(待機時間)の設定方法

今回はショートカットとオートメーション機能を使ったお昼寝の設定をご紹介します。

この機能を使うと一定時間経過に何らかのアクションを行う事が出来るので非常に便利です。

アップルウォッチやiPhoneのショートカットボタンをタッチするだけで快適にお昼寝が出来る設定のご紹介です。

多分便利だと思いますよ。

2021年12月7日火曜日

ロイヤルミント発行の「ゴシッククラウン」の第二弾 2枚目の発売・発売枚数の予測

ロイヤルミントのゴシッククラウンの2枚目の発売情報を私の考察により書いてみたいと思います。
2021年12月6日の午後6時に発売された1枚目のゴシッククラウンのコインですが、まだ手元に届いていないのですが、今回の発売によりわかった情報をまとめてみます。

また第二弾(2枚目)の発行を待たれている方もおられると思いますので私の推測(多分あっていると思う)をまとめてみます。

2019年3月7日木曜日

Amazon Alexaの定型アクションに「待機」が追加:非常に便利かも

Amazon Alexa(アマゾン アレクサ)には知らない間に色々な機能が追加されていますが、今回は定型アクションに追加された「待機」の機能が非常に便利なのでこれについて書いてみます。

待機とは、一定の時間を待ってから何かを実行する時に利用できる機能となっています。

これは使い方によっては非常に便利なんですよね。

2017年4月28日金曜日

食糞はこうやって克服した:その全貌とは

自分の愛犬が食糞しているのを知ってしまったら愕然となりますよね。
今まで、可愛い可愛いと抱っこしながら「ペロペロ」されながら、その裏ではウンチを食べていた事が解ったら・・・・。


2017年3月19日日曜日

フレッツ光とフレッツテレビの申し込みから工事・視聴までの流れを実体験

衛星アンテナが壊れた事から動画配信サービスの検討、さらに光回線の見直しを経てフレッツ光とフレッツ・テレビにすることに決定しました。
今回は、フレッツ光とフレッツ・テレビを実際に申し込んだ時の手続きと経緯、さらにその工事内容と設定についての全てをまとめてみました

2017年2月22日水曜日

軟太郎(軟水)を使用してそろそろ20年その軟水の効果は?

三浦工業の軟太郎ってご存知ですか。
これは、家中の水道水を軟水にする装置の事です。
肌が弱い方や温泉気分を味わいたい方や水道水が通る配管を保護して長持ちさせたい方は一度検討されては如何ですか。

我が家ではこの軟太郎を設置して、そろそろ20年になろうとしています。

2017年1月31日火曜日

DIY真っ直ぐに穴を空けるお手軽な方法とは

DIYで穴を真っすぐに空けるにはドリルガイド(インパクトガイド・携帯用ドリルスタンド)K-801-3は是非手にれたい道具の一つです。

特に、ダボで組み立てる場合には、板と板を接続するのに垂直な穴を空けないと組み立てても隙間が開くし、場合によっては穴に完全に入らないケースも出てくるからです。

だから、この垂直に穴を空けるのが非常に難しいのです。
多分熟練サンでも思うように垂直に穴を空けることは難しい作業だと思うからです。

2017年1月30日月曜日

DIYお勧めの作業台はこれ!機能を全部紹介

DIYは作業台が無いと基本的には出来ないので、作業台を手に入れる必要があります。

そこで、お勧めなのが私が今使っているこれ!

ブラックアンドデッカー(BLACK+DECKER) ワークメイト WM225 です。

作業台が無いと
製作する材料(木材など)を置いたり、固定したり、切断したり、組み立てしたり、色を塗ったりと色々な作業が出来ないからです。

2017年1月29日日曜日

DIYの道具に迷ったらまずこれを手に入れよう

それはブラック・アンド・デッカー(BLACK+DECKER)マルチツールプラスです。
付属品を含めたこの道具の詳細な使い方を説明します。

これは、私がDIYをするときに最初に購入した商品の一つです。
それぞれの道具を手に入れると言う方法もあるのですが、道具は使ってみて初めて、使い勝手が解りますので入門編としてはベストだと思います。

このセットを使い倒してから、欲しい道具を購入するのもありなので、是非手に入れてDIYにチャレンジしてください。

私はセット品の中で、丸鋸が是非欲しかった物です。

2017年1月25日水曜日

初めて仔犬を手に入れる方法はこれもひとつの方法

犬を飼いたいと思ったらどうして手に入れますか。
初めて犬を飼う場合は、どこで購入したら良いか悩むと思います。

普通は、近所にあるペットショップに行って、店員さんに犬種や条件を伝えて相談に乗ってもらったり、仔犬が置いているショップを探し回ったりされると思います。

2017年1月10日火曜日

西洋カンナがあればDIYの幅は格段にアップする:その理由と詳細は


西洋カンナを使ってみよう
 Lie-Nielsen ローアングル・アジャスタブルマウス・ブロックプレーン

西洋カンナを使うと、DIYが楽しくなりますし、作品の幅が格段に広がります。
カンナで木を削ることが快感となりますので、是非体験してください。

私が初めてDIYに興味を持ったのは、西洋カンナをインターネットで見た時です。
その西洋カンナはリーニールセンツールワークス/アメリカ製のブロックプレーンと言う物です。
その姿が何とかっこコいいので、是非手に入れてみたいという衝動に駆られてしまったからです。

2016年12月10日土曜日

DIYをする為に揃える最低限の道具とは


DIYをするために揃えた道具や消耗品と参考にした本を紹介。これがあれば最低限の欲しいものは作れます。
 

DIYは2016年の3月頃からから始めましたが、基本的には中学の工作の時間以外はやったことはありません。
DIYを始めた理由は、自分が欲しいと思う寸法の家具が売っていなかったので、それなら自分で作ろうと考えたのが始まりです。

最初は、自分で作ると言っても、作り方がわからない状態ですから、ネットで調べたり、本を買って読んだりして作っていましたが、ある程度作ってゆくとコツが掴めてくるので楽しんで作れるようになりますから、皆さんもチャレンジしてみてください。

2016年12月9日金曜日

加齢黄斑変性症の治療の実体験

決して諦めないでください


私が現在も治療中の加齢黄斑変性症について、同じような症状で悩んでおられる方の励みになればと思い記事にします。
この加齢黄斑変性症は治療をすれば治る可能性があるので決して諦めないで頑張って治療してください。
私の目の状態と原因について
私の視力は超超が付くほどの強度近視です。

これもお勧め

GARMIN fenix J Urbanの開封/満足度は!
Harman Kardon ALLURE 招待・注文・開封! デロンギ マグニフィカS検討設定紹介! GENE CAFE ジェネカフェを購入自家焙煎 GARMIN fenix の開封/満足度は! セサミスマートロックを注文開封取付! Philips HueのLEDランプの設置注文開封
コーギーの夏対策
フレッツ光とフレッツTV申込・工事・視聴・実体験 バリスタアイが届いたので設置設定 愛犬ラッシュとの出会いとお別れ 軟太郎(軟水)を使用してそろそろ20年 衛星放送(CS)が突然見れなくなった! 初めて仔犬を手にいれる方法はこれ!
ドリルスタンド
西洋カンナ
DIYの道具に迷ったらまずこれを手に入れ DIYのお勧め作業台はこれ!機能を全部紹 DIY真っ直ぐに穴を空けるお手軽な方法と 西洋カンナがあればDIYの幅は各段にアッ DIYをするのに揃える最低限の道具とは! 材料選択からニス塗までの各工程を徹底

DIYで作ったサイドキャビネット
DIYで玄関用キャビネットを作った DIYでお祭りするテーブルを作成
DIYでサイドキャビネットを製作してみた DIYで犬用のサークル(ゲージ)を作成し DIYで噛み癖のある仔犬の犬小屋を製作 DIYで玄関用の棚兼キャビネットを製作 DIYで愛犬をお祭りするテーブルを製作 "DIYでサイドテーブルを製作

スポンサーリンク